top of page

普及啓発

 信州クマ研では、普及啓発事業として、クマ授業や普及啓発グッズ作成などを行っています。

クマ授業・クマレクチャー

 「ツキノワグマってどんな生き物?」「どこにすんでいるの?」「出会わないためにどうしたらよいの?」そんな疑問にお答えするクマ授業を県内各地で開催しています。ツキノワグマの毛皮や頭骨などの標本やツキノワグマのうんち、糞の中に入っていた植物の種などの本物を見て、触って、だれでも楽しくツキノワグマについて学ぶことができます。

内容は、対象者や地域によってアレンジ可能です。

​小学校、中学校、高校は、信州環境カレッジよりお申込みください。

保育園や一般向け講座は、お問い合わせフォームよりお申込みください。

 また県内各地のイベントにトランクキットをもってブース出展を行っています。ツキノワグマが身近な長野県だからこそよりたくさんの方にツキノワグマについて知ってもらう機会となるよう日々活動しています。​

イベントで見かけた際には、ぜひお声がけください。

学習の様子.jpg

​普及啓発グッズ

​ ツキノワグマについて正し知識を伝えるために様々な学習アイテムを企画制作しています。これまでに、ツキノワグマハンドブック(大人・子ども)、紙芝居、絵本、かるたなどを作成しました。

image1.jpeg

​ツキノワグマトランクキット

 トランクに学習用のグッズを詰め込んだトランクキットを準備しています。クマ授業に活用するのはもちろん。ご希望があれば、貸し出しも可能です。ツキノワグマについてより理解を深めるために本物の頭骨や毛皮を取り入れてみませんか。

【トランクキットの中身】

・ツキノワグマの頭骨 ・ツキノワグマの毛皮 ・ツキノワグマの糞

・ツキノワグマの足型 ・クマスプレーの見本 ・クマ鈴の見本 

・クマに関する書籍 など

ブース出展2.jpg
bottom of page