信州にこだわった
オリジナル普及啓発グッズ
私たちが活動する長野県のツキノワグマにこだわった信州版ツキノワグマハンドブックや信州のツキノワグマの生態を紹介した絵本、信州のツキノワグマの情報がいっぱいのかるたなど私たちの身近に生息するツキノワグマの情報を正しく伝えるためのオリジナル教材を企画制作しました。
これらの制作には、自然保護助成基金「プロ・ナトゥーラ・ファンド」の助成金を活用したほか、多くのみなさまからのご寄付で県内の子どもたちへ届けることができています。
信州版 ツキノワグマハンドブック
信州のツキノワグマについて長野県のツキノワグマの科学的データも盛り込んだハンドブックを作成しました。ハンドブックは、小学生向けの子ども版とより詳しい内容が書かれた大人版の2種類があります。
こども版信州ツキノワグマハンドブックは、自然豊かな長野県に暮らす子ども達に、クマについて正しく知ってほしいという私たちの思いの丈を”めいっぱい”込めた懇親の一冊となっております。

信州版ツキノワグマハンドブック
A5判18ページ
2021年3月初版発行
2025年5月第2版発行
調査研究データに基づくツキノワグマの生態や対策について書かれた一般向けのハンドブックです。
希望する方は、お問い合せフォームからお申込みください。
こども版信州ツキノワグマハンドブック
B5判15ページ
2022年3月初版発行
公益財団法人自然保護助成基金第32期(2021年度)プロ・ナトゥーラ・ファンド助成により作成。
長野県内の小学校、特別支援学校等へ無償配布しています。また、希望校には、全生徒数分配布を行っています。
希望する方はお問い合わせフォームからお申込みください。
紙芝居『信州版 森の子 クマの子』
絵本『信州版 森の子 クマの子』
実際に私たちが調査してきたクマ親子をモデルに、信州の里山で暮らすクマの暮らしを紹介する紙芝居を2022年に作成しました。
また、オリジナル紙芝居をもとに2024年に同タイトルで絵本を作りました。紙芝居の物語だけでなく、調査などの小話や「信州、日本、そして世界のクマ」、「森の中のクマの暮らし~生きものたちのつながり~」、「四季折々の信州のクマ」についても解説しています。
最近のニュースで伝えられる害獣としてのクマだけでない、自然の中のクマの姿も知ってほしいと願っています。
絵本は、県内全小学校、特別支援学校、信州型やま保育認定園へ寄贈しました。また、皆様から頂いたご寄付により、県内全公立図書館・図書室や博物館等へ寄贈していますので、絵本をご覧になりたい方は、ぜひ図書館等で手にとってみてください。
また、若干ですが、在庫がありますので、フリースクール等の教育施設へ寄贈することができます。お問い合わせフォームよりお申込みください。

紙芝居「信州版森の子クマの子」
作・文:中下留美子・瀧井暁子・
橋本操・濵口あかり
絵:柏木牧子
2022年に完全オリジナルで製作。
公益財団法人自然保護助成基金第32期(2021年度)プロ・ナトゥーラ・ファンド助成により作成。
学習絵本「信州版森の子クマの子」
作・文:中下留美子・瀧井暁子・
橋本操・濵口あかり
絵:柏木牧子
A4判33ページ
2024年6月初版発行
※非売品
同タイトルのオリジナル紙芝居をもとに作成。調査などの小話、世界や日本のクマ、森の中のクマの生活などについても解説。
公益財団法人自然保護助成基金第34期(2023年度)プロ・ナトゥーラ・ファンド助成により作成。
信州版 ツキノワグマかるた
かわいい絵が特徴のかるたができました!かるたで遊ぶとどんどんツキノワグマに詳しくなっていくこと間違いなし。信州ならではの札も入っています。絵札にはクイズもついており、かるたとクイズの両方で楽しく信州のツキノワグマについて学ぶことができます。
かるたは、現在、希望する学校や図書館等へ無償で寄贈しています。ただし一施設につき1個のみとさせていただきます。個人等でご購入希望の方は、『信州版ツキノワグマかるた』注文フォームよりお申込みください。
※信州クマ研では、販売は行っていません。
