top of page

信州クマ研

 信州ツキノワグマ研究会は、長野県を拠点に活動するNPO法人です。

最初の活動は、1995年上高地のホテルの生ゴミに餌付いた2頭のツキノワグマ(タローとジロー)の

捕獲・放獣でした。2004年からはNPO法人として活動しています。

ホープ010809_08.JPG
IMGP2968.JPG

あらまし

 設立当時の長野県では、人身被害や、農林業被害による、人間社会との軋轢が年々増大し、その対策として何の検証もなく「クマ出没」=「有害駆除 (捕殺)」という構図が出来上がっていました。

また、上高地での活動では当初、クマの生態学的な研究を目的としていましたが、国立公園である上高地でもクマの駆除が行われている現実を知り、ヒトとクマとの軋轢が山岳域にまで及んでいることに衝撃を受けました。

 当会の活動によって、1996年には、「有害駆除」により捕獲された、農業被害関係の2個体(朝日村)および養蜂被害関係の1個体(望月町)に対し、「お仕置き・放獣」を試行することができました。
 これが長野県における初めての「非致死的」な手法によるクマ対策となりました。

これらの放獣個体には、テレメトリーを装着し、その後の行動を追跡することにより、クマの行動様式や環境利用、さらに農業被害との関連などについて、多くの知見が蓄積されてきました。
こうした結果を背景に、これまでのクマ対策の根本的な見直しの機運も生じ、2002年から施行された長野県の「特定鳥獣保護管理計画(ツキノワグマ)」には、非致死的な手法によるクマ対策が明記されるまでになりました。現在でも専門的知識を活かして長野県のクマ対策に積極的にかかわっています。

檻.jpg
resizekuma.jpg

理念

 信州クマ研では、野生の象徴でもある大型野生動物ツキノワグマへの理解を深め、ツキノワグマとその生息環境の保護・保全を図り、野生動物と人間との共存の実現に寄与することを目的とし活動を開始しました。

ですので、信州クマ研は、愛護団体ではありません。科学的根拠に基づき、クマと人とのより良い関係を考えていきます。

信州クマ研_活動の様子.jpg
P1020690.JPG
bottom of page